★ 藤田組贋札事件 明治11年(1878年)12月に各府県から政府に納められた国庫金の中から贋札が発見され、政府内は騒然となった。哲学、思想 William Henry Stahl et al.: Martianus Capella and the Seven Liberal Arts。やがて明治12年(1879年)9月15日、「ドイツ滞在中の井上馨と組んで現地で贋札を製造して秘かに持ち込んで会社の資金にしようと企てた」という疑惑によって藤田の会社に家宅捜索が入り、藤田は中野梧一・藤田辰之助・藤田鹿太郎・新山陽治・佐伯勢一郎・河野清助・入江伊助ら7名と共に拘引され、10月16日に東京に移送される(藤田組贋札事件)。時へのかかわり―時間の人間学的考察。しかし12月20日、何ら証拠がなく無罪放免となり、3年後の明治15年(1882年)9月20日、神奈川県愛甲郡中津村の医師兼画家工・熊坂長庵から2円紙幣の贋札(2000枚行使)815枚と用紙及び印刷器具が押収され、冤罪が晴れた。西田哲学の研究―場所の論理の生成と構造 小坂国継 未読極美本。しかし熊坂長庵も冤罪の説あり。●邦文閃光録●村井知至●泰文堂●昭和14年●即決。熊坂長庵は樺太の刑務所に収監され4年後に獄死。「安重根自叙伝・東洋平和論―仁の人、義の人、信の人」 安 重根著 うの ていを訳 2014年刊 NO.4。藤田組と熊坂長庵をモデルにした松本清張の短編小説あり。0017679 伝経盧文鈔 全 崇文院 昭3 海保漁村 84丁 非売品。